rimonadeの日記

子育て支援ブログ、時短家事、ニュースの感想などつれづれ日記。レックリングハウゼン病の情報提供もしてます。

合併症を見逃さない

レックリングハウゼン病と診断されれば、何の診療がいつ行われるのかについて気になるのではないか?

 

また同病と疑われる場合には、どのようなフォローアップが行われるのか?

 

合併症を見逃さないためにももれなく診療を受けたいと言うのは、患者の切なる願いだ。

 

⭐️初期評価

 

 1  全身診療項目

成長曲線評価(身長と頭囲)、皮膚所見、骨関節所見と心雑音、神経所見と発達評価

 2  眼科所見

 3  画像検査

頭部(蝶形骨)と脛骨(偽関節) のレントゲン

頭部MRIとMRA(六ヶ月以上) 

 4  遺伝学的検査

 

⭐️フォローアップ

1  基準

同病と確定されれば、継続フォロー

同病と疑われれば、疑いの度合に応じて一定年齢までフォロー

 2  診療間隔

乳児期は3から6ヶ月

幼児期前半は6ヶ月

幼児期後半は6から12ヶ月

学童期以降は12ヶ月

 

⭐️初期評価の診療項目に加えて

 

1  皮膚所見の変化に注意を払う。特に痛みやサイズアップを伴う神経繊維腫の出現には注意する。

2  3歳もしくは6歳で発達面の簡便なテストを行う。

3  幼児期以降は側弯の評価を視診もしくはレントゲンにて行う。

4  学童期以降は血圧チェックや学習行動面などに注意する。

5 就学前までは、視神経膠腫のリスクが大きいので注意する。

 

成長段階に応じた症状 - rimonadeの日記

診断基準 - rimonadeの日記

 

⭐️⭐️⭐️

埼玉県立小児医療センターの

佐賀県立小児医療センターにおけるレックリングハウゼン病の診療連携)」

を参考に記載しました。